空手が東京オリンピック正式種目に決定!ルールは?

いよいよリオ・オリンピックが始まりました。

これからしばらくの間、寝不足になりそうです。

 

空手が東京オリンピック正式種目に決定!

 

先日、2020年に開催される東京オリンピックで、空手が正式種目に決定しました。

 

空手にとって歴史的な瞬間でした。

 

フィギュアスケートや格闘技である、柔道、レスリングなども小さい頃からオリンピックで金メダルを取ることを目標にしています。

 

空手でも「金メダル取りたい!!」って子供が増えてほしいですね。

 

 

東京オリンピックの空手ルールは?

 

東京オリンピックでは、組手と型の試合が行われます。

 

組手のルールは大きく分けると2つあります。

「寸止めルール」と「フルコンタクト(直接打撃)ルール」です。

 

東京オリンピックで採用されるのは、「寸止めルール」となります。

「フルコンタクト(直接打撃)ルール」よりスポーティーなルールです。

 

キッズ空手スクールは2つのルールが学べる数少ない空手教室です。

北区・西区ではキッズ空手スクール以外ないと思います。
(他にあったらすみません・・・)

 

2つのルールを学べると言っても、いきなり2つのルールは難しいので、まずキッズ空手スクールでは、「フルコンタクト(直接打撃)ルール」から学んでいただきます。

 

私自身は2つのルールを学んできましたので、それぞれの長所、短所がわかっています。

 

その経験から子供は「フルコンタクト(直接打撃)ルール」から学んだ方が良いと考えています。

 

大人は別として、「寸止め空手」と「フルコンタクト空手」を学んでいる小学生を比べた場合、圧倒的に「フルコンタクト空手」を学んでいる子供達の方が、フィジカルが強いです。

 

このフィジカルの強さは、「寸止めルール」だろうが、他のスポーツだろうが活きてきます。

 

「フルコンタクトルール」を学んだ後、「寸止めルール」を学んでいただきます。

 

 

東京オリンピックの空手の型ルールは?

 

「寸止め空手」では型の試合が昔から行われてきました。

ここ数年「フルコンタクト空手」でも型の試合が少しずつ増えて来ました。

 

東京オリンピックでは、型のルールを現行のものとは変えるようです。

確かに現行ルールでは、素人にはどちらが勝ったか、わかりにくいルールとなっています。

 

私が高校の空手部時代の時は点数制でしたので、フィギュアスケートのように点数制に戻すと思われます。

 

キッズ空手スクールでも、本年度から「型クラス」を設けています。

まだまだ時間はかかると思いますが、型の大会でも入賞できるような選手を育成していきます。

 

 

オリンピックで金メダルを目指すなら

 

wGDCRX44rb_Z54P1427611573_1427612088

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました